診療科目

診療科目について詳しく

内科・小児科

内科 / 小児科 / 循環器科 / 消化器科 / 呼吸器 / 腎臓科 / アレルギー科 / 予防接種 / 健康診断 / 往診応需

診療時間

午前:9:00-12:00 午後:16:00-18:00
休診日:木曜・土曜午後・日曜・祝日
※火 12:00~14:00 乳児健診/予防接種(予約制)

交通アクセス

大きな地図を見る

地図

お知らせ

2025.9.30
新型コロナウィルス及びインフルエンザ予防接種のご案内

・原則、予約は必要ありません
ただしフルミスト(経鼻インフルエンザワクチン2〜19歳未満) ヌバキソビット(不活化新型コロナワクチン)を指定する場合はお電話又は窓口にてご予約をお願いいたします。
・同時接種・目黒区外居住者(23区内)も可能です

新型コロナウィルスワクチン
・ファイザー社『コミナティ筋注』オミクロンJN.1系統LP.8.1株対応「令和7年度新型コロナワクチン予防接種予診票」をお持ちの方目黒区内居住2,500円、他区居住者は金額が異なる場合があり。 12歳以上で任意接種をご希望の方は1回15000円(税込)です。 ・ヌバキソビット(日本製 熱が出にくい新型コロナワクチン)をご用意することもできます。料金はファイザー社と同じです。(予約をお願いいたします)

インフルエンザワクチン
■接種料金1回:3,500円(税込)
・目黒区内居住者で「令和7年度高齢者インフルエンザ予防接種予診票」をお持ちの方は70歳以上無料 65歳以上2500円です。 他区居住者は金額が異なる場合があり。
・目黒区内居住者で生後6か月から高校3年生までの方は 1回あたり2,000円の助成あり→1回あたり1,500円お支払い (生後6ケ月~13歳未満の方は2回接種を推奨)
・フルミスト(経鼻インフルエンザワクチン)2~19歳未満対象

■接種料金1回:8,500円(税込) 1シーズン1回
・目黒区内居住者で生後6か月から高校3年生までの方は1回あたり4,000円の助成あり。→1回あたり4,500円お支払い。
助成を希望される方の問診票は当院においてある区指定の用紙となります。

■問診票の事前記入のお願い(その他一般の方)
院内滞在時間短縮のため、事前に自宅での検温、問診票の記入にご協力をお願いいたします。院内に問診票はありますが、こちらからダウンロード、プリントアウトができます。

ワクチンの在庫がなくなりましたらホームページでお知らせいたします。

子宮頸がんワクチン9価(シルガード9)定期接種他、各種予防接種を引き続き行なっております。電話連絡の上お越しください。予診票、マイナカード、母子手帳をお持ちください。


患者さまへのご案内
医療情報取得加算 医療DX推進体制整備加算
オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を活用して診療を実施しています。マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。電子カルテ情報共有サービス導入検討等を含め医療DXにかかる取組を実施しています。

明細書発行体制等加算
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。発行を希望されない方は受付でその旨をお申し出ください。

一般名処方加算
医薬品の供給状況や選定医療を踏まえつつ「一般名処方」を実施しています。 長期収載品をご希望した場合、選定療養の対象になり、自己負担額が増える場合があります。

外来感染対策向上加算
受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者の受入れを行っています。感染性の高い疾患が疑われる場合は、一般診療の方と環境を分けたスペースを確保して対応しています。抗菌剤の適正使用を推進し、抗生剤による副作用・耐性菌の減少に努めております。 当院は第二種協定指定医療機関として東京都と協定を締結しています。

機能強化加算
当院は地域において包括的な診療(適切な服薬管理、専門医療機関への紹介など)を担う医療機関であり、診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行っています。

小児かかりつけ診療料1
急性疾患を発症した際の対応の仕方や、アトピー性皮膚炎などの慢性疾患や予防接種の管理等についてかかりつけ医として療養上必要な指導及び診療を行います。他の保険医療機関との連携及びオンライン資格確認を活用し、発達段階に応じ助言・指導、健康相談などを行い 必要に応じて、専門医、専門医療機関を紹介いたします。

休診日や夜間などのため、やむを得ず電話対応が出来ない場合などには、以下の電話相談窓口またはその他の医療機関にご連絡下さい。
東京都小児救急医療電話相談 プッシュ回線:#8000  または  ダイヤル:03-5285-8898